今回は、警備業と一言で言いましても、色々な警備業務があり、どんなお仕事があるのかをご説明したいと思います。
警備のお仕事は、人々の暮らしに直結する安全や安心を提供する社会的に責任があるお仕事で、お客様の需要に応じ、事故を未然に防いだり適格な誘導により、円滑な流れを作る重要なお仕事です。
みなさんも、警備員さんをいろいろな所で観られると思いますが、警備業には警備業法と言う法律でいろんな法律が定められ、その中で警備業務は区分ごとに大きく4つにわかれ、1号業務、2号業務、3号業務、4号業務に分けられます。
1号業務とは、施設警備業務で、商業施設や空港、ビル、病院などの施設内で行う警備業務やモニター監視、施設内の施錠管理や退出管理、巡回等があります。あと監視カメラやセンサーなどを施設内外に設置して遠方で監視する機械警備業務もこの1号業務に含まれ、セコム様やアルソック様といった会社様がこの機械警備業務では有名どころですね
2号業務とは、弊社がメインで行っています、交通誘導警備業務、雑踏警備業務です。工事現場の交通誘導業務や現場出入りの誘導など、現場により内容は異なりまして、片側交互通行や通行止め、車両の誘導や歩行者、自転車の誘導などがあります。雑踏警備業務では、主にイベントやお祭りなど人が大勢集まる場所の警備業務にあたります。
3号業務とは、輸送警備業務です。現金や貴重品、美術品などの運搬をする際の警備業務や核燃料等の運搬などの警備を行い、輸送する際の盗難や襲撃を未然に防ぐ為の警備業務で現金輸送車に乗っておられる警備員さんもこれにあたります。
4号業務とは、身辺警備業務です。身辺警備とは、ボディーガードとしてよく知られていますが、身近なもので最近では、DV被害対策やストーカー対策といった一般の方からのご依頼で警備するケースも増えているようです。よく政治家や有名な著名人の方のボディーガードをテレビでみますが、まさにそれが身辺警備にあたります。
このように、警備業と一括りでいいましても、色々な警備業務があり、各区分ごとに認定の許可を頂かなければ、その警備業務ができないのですね。
ということで今回は、この辺で